消滅演算子\(\hat{a}\)は固有値を1つ下げ、生成演算子\(\hat{a}^†\)は固有値を1つ上げる性質をもつ。この記事では、下の7つの式の導出と、それらが意味することの確認を行う。
$$\hat{a}|0>=0・・・(3)$$
$$\hat{n}|n>=n|n>・・・(4)$$
$$<m|n>=δ_{mn}・・・(7)$$
参考:消滅演算子・生成演算子
目次
式(1)について
$$\hat{n}\hat{a}φ_n=(n-1)\hat{a}φ_n$$
式(1)の導出
交換関係より、
また、前の記事でこの交換関係の値を求めた。
$$[\hat{n},\hat{a}]=-\hat{a}$$
これらの式から式(1)を導出する。
ここで、数演算子\(\hat{n}\)の固有値を\(n\)とする。
$$\hat{n}φ_n=nφ_n$$
演算子は交換関係が0にならないことがあるため、むやみに\(\hat{a}\hat{n}\)を\(\hat{n}\hat{a}\)に置き換えたりできない。だから、固有方程式を使って演算子を固有値という数値に変換することで、\(\hat{a}\)と\(n\)を入れ替えることができるようにする。
これを使って導出を進めると、式(1)が導出される。
式(1)の意味
式(1)の\(\hat{a}φ_n\)をまとめて1つの固有関数として見ると、\(\hat{n}\)が固有方程式の演算子、\(n\)が固有値とみなせる。ところが、\(\hat{n}φ_n=nφ_n\)から、\(\hat{n}\)は元々は固有値\(n\)に対する演算子であった。
以上のことから、消滅演算子\(\hat{a}\)は固有関数に作用することで、数演算子\(\hat{n}\)の固有値を1下げる性質をもつ。
固有関数\(φ_n\)が固有ベクトル\(|λ>\)になっても同じように議論ができる。
式(2)について
$$\hat{n}\hat{a}^†φ_n=(n+1)\hat{a}^†φ_n$$
式(2)の導出
式(1)と同様に考えればよい。
式(2)の意味
式(2)の\(\hat{a}^†φ_n\)をまとめて1つの固有関数として見ると、\(\hat{n}\)が固有方程式の演算子、\(n\)が固有値とみなせる。
以上のことから、生成演算子\(\hat{a}^†\)は固有関数に作用することで、数演算子\(\hat{n}\)の固有値を1上げる性質をもつ。
式(3)
$$\hat{a}|0>=0$$
式(3)の導出
\(\hat{a}\)と\(\hat{a}^†\)は、\(\hat{x}=\hat{x}^†\)・\(\hat{p}=\hat{p}^†\)よりエルミートの関係だから、
よって、\(\hat{n}\)はエルミートである。
ここで、\(\hat{n}\)の期待値は次のように求められた。
この式より\(<φ|\hat{n}|φ>\)は\(\hat{a}|φ>\)のノルムを表しているから、\(\hat{n}\)の期待値は0か正のどちらかになるはずである。以上から、\(\hat{n}\)は非負定値となり、その固有値はすべて0か正となる。\(\hat{n}\)のような性質を非負定値エルミートと呼ぶ。
\(n\)を演算子\(\hat{n}\)に対応する最小の固有値とする。これに対応する固有ベクトルを\(|0>\)とおく。
両辺の\(|0>\)の前に消滅演算子\(\hat{a}\)を作用させる。
ここで式(1)より、消滅演算子\(\hat{a}\)は固有ベクトルに作用することで固有値を1つ下げる性質を持っていた。よって、もし\(\hat{a}|0>=0\)でなかったら、固有値\(n\)よりも低くてかつ固有方程式(8)を満たす固有値\((n-1)\)が存在することになる。これは\(n\)を最小の固有値とした仮定と矛盾する。
したがって、\(\hat{a}|0>=0\)が求められた。
式(3)の意味
導出中の定義より、\(|0>\)は最もエネルギーが低い状態(基底状態)を表している。この基底状態に消滅演算子を作用させると0になってしまう。
式(4)について
$$\hat{n}|n>=n|n>$$
式(4)の導出
これ以降、\(|0>\)は次の規格化条件を満たすとする。
$$<0|0>=1$$
\(|n>\)を次のように定義する。ただし、\(n=0,1,2,…\)
式(3)より、
この式から、固有ベクトル\(|0>\)に対する数演算子\(\hat{n}\)の固有値は\(0\)である。
次に、固有ベクトル\(|0>\)に生成演算子\(\hat{a}^†\)を\(n\)回作用させた場合を考える。生成演算子を作用させるたびに固有値が1上がることを考慮すると、固有値は\(n\)になる。
以上から、固有値\(n\)と固有ベクトル\(|n>\)の\(n\)の値が対応することが明らかになった。
$$\hat{n}|n>=n|n>$$
式(4)の意味
固有値\(n\)と固有ベクトル\(|n>\)で、\(n\)の値は等しくなっている。
式(5)について
式(5)の導出
式(5)の意味
生成演算子\(\hat{a}^†\)を固有ベクトルに作用させると、固有ベクトルの中の値が1増える。
式(6)について
式(6)の導出
式(5)で、\(n\)を\(n-1\)とおく。
この式の両辺に消滅演算子\(\hat{a}\)を左から作用させる。
この式の左辺を交換関係を使って計算する。
式を整理すると、式(6)が求められる。
式(6)の意味
消滅演算子\(\hat{a}\)を固有ベクトルに作用させると、固有ベクトルの中の値が1減る。
式(7)について
$$<m|n>=δ_{mn}$$
式(7)の導出
式(6)の両辺のノルムをとる。
この式の左辺は、数演算子\(\hat{n}\)を含むから、
したがって、
この式から、\(<n|n>\)は\(n\)の値にかかわらず同じ値になる。式(4)の導出中に、\(|0>\)は規格化条件\(<0|0>=1\)を満たすと仮定したから、
もし\(m≠n\)ならば、\(|m>\)と\(|n>\)は\(\hat{n}\)に対して異なる固有値を持つ。したがって、\(<m|n>=0\)
参考文献
・猪木慶治・川合光(1994)『量子力学I』,講談社.
・A.メシア(1972)『メシア量子力学 2』(小出昭一郎・田村二郎訳),東京図書株式会社.