目次
圧縮率\(κ\)
等温圧縮率\(κ_T\)
体積弾性率\(k_T\)
体膨張率\(α\)
圧縮率\(κ\)とは
体積\(V\)の全微分
液体や気体のように等方的な物体において、体積\(V\)は、圧力\(p\)と温度\(T\)の関数として表される。
$$V=V(p,T)$$
したがって\(V\)の全微分\(dV\)は、
\(\left( \frac{∂V}{∂p} \right)_T\)は\(T\)を固定した状態での\(p\)微分、\(\left( \frac{∂V}{∂T} \right)_p\)は\(p\)を固定した状態での\(T\)微分を表す。
圧縮率\(κ\)の定義
温度\(T\)が一定のとき、物体の周囲の圧力\(dp\)が上がるにつれて、体積の変化の割合\(dV/V\)は一次関数的に減少していく。逆に、周囲の圧力が下がっていくと、体積の変化の割合は一次関数的に増加する。この比例定数\(-κ\)を圧縮率と呼ぶ。
式(1)より、圧力が増加する(\(dp>0\))と、体積の変化の割合は負(\((dV/V)<0\))になる。これは、物体が収縮していることを表す。
式(1)のマイナスについて
まず、圧縮率\(κ\)は正で定義したい。ところが、もし式(1)の右辺にマイナスがついていなかったら、圧力が増えるたびに体積も増えることになる。もちろんこんなことは現実的にあり得ない。だから、式(1)の右辺にマイナスをつけて、現実の物理現象に従う式を完成させた。
等温圧縮率\(κ_T\)と体積弾性率\(k_T\)
一方、体積の全微分の式で温度一定\(dT=0\)とすると、次の式が現れる。
式(1)(2)を比較することで、
この\(κ_T\)を等温圧縮率と呼ぶ。
また、この圧縮率の逆数を体積弾性率という。
体膨張率\(α\)
今度は圧力を一定にして、温度を上げていった場合を考える。まずは体積の全微分の式に\(dT=0\)を代入する。
圧力\(p\)が一定のとき、温度\(dT\)が上がるにつれて、体積の変化の割合\(dV/V\)は一次関数的に増加していく。逆に、周囲の温度が下がっていくと、体積の変化の割合は一次関数的に減少する。この比例定数を体膨張率と呼ぶ。
今度は右辺にマイナスをつけなくても、現実の物理現象に沿った式になっている。
体積を一定とした場合
ここでは、体積を一定として、圧力と温度を変化させたときの現象を考える。
体積の全微分の式に\(dV=0\)を代入して整理する。
両辺を\(\left( \frac{∂V}{∂p} \right)_T dT\)で割る。
今は体積一定の過程を考えているため、左辺に添え字\(V\)がつくことに気を付ける。
また、右辺の\(\left( \frac{∂V}{∂T} \right)_p\)は体膨張率\(α\)、\(-\left( \frac{∂V}{∂p} \right)_T\)は等温圧縮率\(κ_T\)を表しているため、これらを代入すると、
まとめ
・圧縮率の意味と、等温圧縮率と体積弾性率の関係、体膨張率について触れた。
・体積が一定の過程における圧力のふるまいを、数式で考えた。
参考文献
・三宅哲(1994)『熱力学』,裳華房.